私が現在ハマっている場所、それは本屋と併設されたカフェ。

すごーくおススメ!
時間があっという間に過ぎ、しかも有意義な空間。
そもそものきっかけは娘に連れて行ってもらった「ツタバ」でした。ツタバとはスターバックスコーヒー(スタバ)が併設されている蔦屋書店のことです。
ツタバは至福の場所だけど・・
オシャレな雰囲気の中で、図書館のように自分の好きな本を選んで、スタバのラテを飲みながら読書。犬たちもカートに乗せられて飼い主と一緒に入店。お利口におすわりしている犬たちを見るのも楽しくて。居心地がよくて有意義であっという間に時間が経ってしまいました。
けれど、ツタバは家から少し離れており、車でないと行けません(電車でもいけます(^^;))土日は駐車場代が高くついてしまい、節約中の私には2時間が最大で時間が足りません。

でも見つけました!自宅から徒歩で行けて本屋と併設のカフェ。
こじんまりとした普通のカフェですが、好きな本を持ち込んでカフェでゆっくり読書ができます。
周りをみるとみんな読書を楽しみながら静かにお茶したり、ランチしたりしています。
ゆっくり過ごせる雰囲気なので、読書に没頭してしまいます。
そしてなぜ心も身体もスッキリするかと言いますと、私はひどい便秘症。便秘による激痛のため、救急車で運ばれてしまったことさえあります。(あまり人には言えませんが💦)
ですが、変な話、本屋さんに行くともよおすのです。皆さん、そのような経験はありませんか?
いつからなのか覚えていませんが、結構な確率であります。
なので、ほんとに便秘が酷い時はふらっと本屋さんに立ち寄ったりもします。
私は本を読んで脳が刺激され、胃や腸の動きも活発になるのかな~と思っていました。
本屋さんで起こる「青木まりこ現象」
調べてみると本屋でもよおす現象を「青木まりこ現象」と言うそうです!
「本の雑誌」の読者欄に青木まりこさんが「本屋に行くたびにもよおすようになった」という体験談を投稿したことから始まり、多くの共感を呼んでこの現象の名前として定着したそうです。
やはり、この現象は多くの人にあったのですね。

多くの人が共感してくれて嬉しい!
青木まりこさんにも親近感がわいてきます。
もよおす原因としては静かな空間、大量の情報、読書によるリラックス効果、インクの匂い、立ち読みする際の姿勢、トイレがない場所への不安などが考えられているようです。
なるほど!いろいろな原因があるようですね。

インクにそんな作用があるとは驚き。
今度家で試してみたいと思います!

今日もお気に入りのカフェで読書しましたが、面白い本だったので1冊読み終えてしまいました。

予定のない週末もリーズナブルに楽しめます♪
おススメしたい本
自律神経に詳しい順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の著書「はじめる習慣」です。
自律神経を整えるためにした方がいいことや、いろいろな場面での気づきを教えてくれて、明日からやってみよう!と前向きになれる一冊でした。

以前同じく小林弘幸先生の著書「リセットの習慣」も読んだことがあり、自律神経って自分のちょっとした行動で変わるんだなと、とても参考になりました。皆さんもぜひ読んでみてください!

来週もカフェに通ってしまいそうです。
家ではなかなか読む気にならない本も、場所が変わるだけで気分よく読めて心も身体もスッキリです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

コメント